ONLINE SALON
オンラインサロン CIS(クラシックイノベーションソサエティ)(仮)
蛯澤が運営するオンラインサロン。プロ演奏家、アマチュア演奏家、
クラシック音楽愛好家、みんなが情報と知識、裏話を楽しめるグループ。
CISの読み方はもちろんチス。
只今オンラインサロンを再構築中です。
CIS (Classic Innovation Society)
クラシック音楽の演奏と楽しみ方を新しく考えていくグループ。
フェイスブックの非公開グループにて配信。
月額1000円(Paypalにて決済)
演奏するための基礎理論を提案する
音楽を専門的に学び、プロとして活動してる人たちも、アマチュアで活動している一般の方々も演奏の基礎となる部分は意外と知る機会がないもの。これまでにあまり指導者が解説していなかった拍感や音質など、理論と感覚の両方の視点からよりよい演奏をするための基礎的な概念を発信して行きます。
蛯澤がこれまでウィーンやバーゼルなどで学び、現場で体感してきたものを因数分解し、ずっと考えてきた演奏にとって大事な心臓部分を紹介します。
これまで、何回か「演奏家のための基礎講座」を開催してきました。いらした方々にはご好評を頂いてましたが、今回このサロンにて常時発信してきます。
プロ奏者たちの考えを参加型で紹介していく
蛯澤だけの意見ではなく、様々なプロ音楽家との対談を動画やライブ配信を通じて発信していきます。ライブ配信では、会員がその場でコメントし、答えてもらうこともできる参加型の情報発信です。
ピアノ、バイオリン、フルート、作曲家など色々な分野の生の話を聞くことは大変興味深く、非公開グループならではの裏話も出てくるでしょう。
ランダムな配信となりますが、原則月1回(年12回)は配信します。会員数が増えていけばもっと多く配信できることでしょう。
音楽家のためになる書籍や論文を要約して紹介
音楽家にとってためになる本や論文は結構出ているもの。楽譜店を覗けば様々な本が並んでいるし、一般の人が読む本の中にも演奏するにあたって重要な点が含まれてることがあります。しかし、それを買って全部読むことは実際なかなかできないですよね。
そこで、蛯澤がそれらを読み、要約し、解説します。ずっと音楽に没頭してきた音楽家だからこそ知らない有名な論理があります。そしてそれらは演奏に役立てられるのです。どのように演奏に関わっていくのかを解説するのはもちろん、音楽関係の本でもそれの本質がどういうことなのか考察していきながら解説して行きます。もちろん、サロン内での発言は基本的に自由ですので議論をしていくことも大歓迎です。
レッスンにも生かせる演奏理論
演奏者としては一線を引いている指導者の方にも興味深いコンテンツになると考えています。演奏のためにどういったことを考え、実践していくのかということはレッスンで生徒に教えるときにとても役立つことばかりです。実際、私自身生かせていますし、こういったことを教えてくれる人がいたらもっと早くから音楽を楽しいと思って勉強していたと思います。
コンサートやレッスンの特典も
蛯澤主宰のコンサートはもちろん、対談に来てくれるプロ達からも何か特典をいただけるかもしれません。コンサートチケットの割引やレッスン料の割引、蛯澤リードを特別価格で購入できるなど様々な特典がつきます。
会費は月額1000円
会費が1000円では安いのではないかというご意見も一般の方から多数いただきました。音楽家の中でもご指摘を受けます。しかし、学生やまだ仕事がない駆け出しのプロ音楽家の方にもたくさん参加していただきたいと考え、一律この値段としました。より多くの方にご参加いただき、情報を共有できればと考えています。お支払いはPaypalにて。下のボタンよりお願いいたします。
もっとクラシック音楽を楽しく
演奏家同士が知り合い、音楽愛好家とも知り合ってクラシック音楽に携わる人々の輪が広がっていくようなグループにしていきたいと思っています。私が音大生だった20年程前には考えられなかったコミュニティの可能性があると思います。幅広い年代、多彩な会員が集まり、普通では出会えることのなかった音楽家との出会い、音楽家同士で仕事を共有したり、演奏を頼みたい人たちがこのグループで演奏者を募集したり、多種多様な使い方ができるコミュティにしたいと考えています。
皆様のご入会、お待ちしております。
アルソ出版Web版連載記事 「えびちゃん留学記」
留学時代の生活、レッスン、食事、雑感等様々なことを思い出して書いています。
フルートオンライン、クラリネットオンライン、Wind-iにて掲載中。